MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
2025年最新版!VPSサーバーランキング 詳細はこちら

キーボードでアンダーバーの打ち方は?PCとスマホ別に紹介

当ページのリンクには広告が含まれています。

アンダーバー(_)は、メールアドレスやSNSのユーザー名、プログラミングなど、日常的に幅広く使われる記号です。

普段よく見るのに、いざ入力しようとすると「どこにあるんだっけ?」と迷ってしまう人も少なくありません。

本記事では、パソコンとスマートフォンそれぞれの端末でアンダーバーを入力する方法を、初心者にも分かりやすく解説します。

タップできる目次

パソコンでアンダーバーを入力する方法

パソコンのキーボードには、配列の種類によってアンダーバーの入力方法が異なります。

よく使われるのは日本語配列(JIS)と英語配列(US)ですが、どちらも操作自体はシンプルです。

日本語キーボード(JIS配列)の場合

日本語配列のキーボードでは、アンダーバーは「Shift」キーと特定のキーを組み合わせて入力します。

ほとんどの日本語キーボードでは「ろ」キーがその対象です。

入力手順は以下の通りです:

  • 「Shift」キーを押しながら「ろ」キーを押す
  • キーの位置はエンターキーの左隣、右下あたりにあります

この操作で半角アンダーバー「_」が入力されます。

キーに記号が印字されていないこともあるため、分かりづらいのが特徴です。

英語キーボード(US配列)の場合

英語配列のキーボードでは、アンダーバーはハイフンのあるキーと「Shift」を組み合わせて入力します。

手順は次の通りです:

  • 「Shift」キーを押しながら、「-」キーを押す
  • この「-」キーは、数字の「0」の右側にあることが一般的です

US配列は記号配置がJIS配列と異なるため、慣れないうちは戸惑うことがあります。

プログラマーや英語圏の環境で作業する人に多く見られる配列です。

注意点と対処法

アンダーバーが入力できないときには、以下のような原因が考えられます。

  • キーボード設定が異なる(例:英語配列を日本語配列として設定している)
  • ソフトウェアの入力モードが全角になっている
  • 物理キーボードが故障している

対処法の例を挙げます:

  • OSの設定画面からキーボード配列を確認・変更する
  • 入力モードを「半角英数」に切り替える
  • 他のキーボードで同じ入力を試してみる

一度原因を特定すれば、解決はそれほど難しくありません。

目次に戻る

スマートフォンでアンダーバーを入力する方法

スマホでは物理キーボードがないため、画面上のソフトキーボードから入力します。

iPhoneやAndroidで操作が少し異なりますが、基本的には記号のカテゴリからアンダーバーを選ぶ形です。

iPhoneの標準キーボードの場合

iPhoneの標準キーボードでは、アンダーバーは記号モードに切り替えることで表示されます。

入力手順は次の通りです:

  • 「123」キーをタップして数字・記号モードに切り替える
  • 「#+=」キーをタップして記号一覧を表示
  • アンダーバー「_」をタップして入力

表示位置はiOSのバージョンにより若干異なることもあります。

慣れればスムーズに使えるようになります。

AndroidのGboard(Googleキーボード)の場合

Androidで最もよく使われるGboardでは、記号の出し方もシンプルです。

手順は以下の通りです:

  • 「?123」キーをタップして数字・記号モードへ
  • 「=<」キーを押してさらに記号を表示
  • アンダーバー「_」をタップして入力

キーボードのテーマや設定により多少位置が異なる場合もあります。

アンダーバーが見つからない場合は、長押しで表示されることもあります。

入力できない場合の対処法

スマホでアンダーバーが表示されないこともありますが、以下のような対処法で解決できます。

  • 使用しているキーボードアプリの設定を確認する
  • アプリを最新版にアップデートする
  • 他のキーボードアプリ(Simeji、ATOKなど)を試してみる

特に格安スマホでは、プレインストールされたキーボードが限定的なこともあります。

環境に合ったキーボードアプリの導入が有効です。

目次に戻る

アンダーバー入力のよくある疑問とその解決法

初心者の方から寄せられる、アンダーバーに関する疑問をまとめました。

間違いやすい記号との違いや、便利な入力方法を紹介します。

アンダーバーとハイフンの違いは?

アンダーバー(_)とハイフン(-)は、形が似ていて混同されやすい記号です。

違いを簡単に整理すると以下の通りです:

記号名表記使い方の例
アンダーバー_user_name
ハイフンuser-name

アンダーバーは文字と文字の間を「下線」でつなぐ記号。

一方、ハイフンは「中黒」のように使われ、範囲や複合語の区切りとして使用されます。

全角と半角の違いは?

アンダーバーには「全角」と「半角」の2種類があります。

違いは以下の通りです:

  • 半角アンダーバー:_(1文字分)
  • 全角アンダーバー:_(2文字分)

メールアドレスやユーザー名では、基本的に半角が使われます。

全角で入力するとエラーになるケースがあるため注意が必要です。

入力モードが「全角英数」や「日本語」になっていると、全角になることがあります。

ショートカットキーで入力する方法はある?

アンダーバー専用のショートカットキーはありませんが、キーボード操作を効率化する方法はあります。

例えば:

  • 日本語キーボードなら「Shift + ろ」
  • 英語キーボードなら「Shift + -」
  • よく使うならIMEの単語登録で「アンダー」→「_」に変換できるよう設定する

こうした工夫で、よりスムーズに入力できるようになります。

目次に戻る

まとめ

アンダーバーの入力は、使うデバイスやキーボード配列によって操作が異なります。

日本語キーボードならShift+「ろ」、英語配列ならShift+「-」、スマホでは記号入力モードから探すのが基本です。

メールアドレスやユーザー名で使うことが多いため、確実に入力できるようにしておくと安心です。

入力ミスを防ぎ、正しい情報を扱えるよう、今回紹介した方法をぜひ試してみてください。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次