MENU
草壁シトヒ
ブロガー
普通の会社員でブログ歴は10年以上。

<趣味・得意分野>
⇨スポーツ観戦:F1、サッカー、野球
⇨テック分野が好物:AI、スマホ、通信
2025年最新版!VPSサーバーランキング 詳細はこちら

性能低下に注意!『DDR5メモリ』4枚挿しのデメリットまとめ

当ページのリンクには広告が含まれています。

自作PCや高性能PCを組む際、DDR5メモリを4枚挿せば容量が増えて処理性能が上がると思われがちです。しかし、実際には「動作クロックの低下」「安定性の悪化」「相性トラブル」など、見過ごせないデメリットが存在します。

とくに初心者にとっては、トラブルの原因がメモリ構成であると気付きにくく、原因不明のクラッシュや動作不良に悩まされることもあります。

この記事では、DDR5メモリを4枚挿しにすることによって生じるデメリットと、それを回避するための最適な構成について解説します。

タップできる目次

DDR5メモリを4枚挿しする際の性能低下について

DDR5は高クロック・高帯域を特徴とする最新メモリですが、4枚構成にすることで性能が制限される場面があります。

動作クロックが下がる傾向がある

DDR5メモリは、枚数が増えると安定動作のためにクロックが自動的に下げられる傾向があります。

たとえば、DDR5-6000のメモリを4枚挿しても、実際には4800MHz〜5200MHzまでクロックが低下する場合があるのです。これはCPUのメモリコントローラの制限や、マザーボードの設計による影響が大きいです。

特にIntel第13世代(Raptor Lake)やAMD Ryzen 7000シリーズのような最新CPUでも、4枚構成ではスペック通りの動作は困難な場合が多く見られます。

マルチチャネル構成でも効果が限定的

4枚挿し=クアッドチャネルという誤解をされがちですが、ほとんどのコンシューマ向けマザーボードでは、2スロットごとのデュアルチャネル構成しかサポートしていません。

つまり、2枚でも4枚でも帯域幅は基本的に同じです。むしろ、タイミングがズレて帯域が安定しない可能性もあり、逆効果になることもあります。

期待したような大幅なスループット向上は見込めない点に注意が必要です。

CPU側のメモリコントローラに負荷がかかる

4枚挿し構成では、CPUに内蔵されたメモリコントローラ(IMC)にかかる負荷が大きくなります。

負荷が上がると、オーバークロック時の安定性が低下したり、定格設定でも誤動作が発生したりすることがあります。とくに高負荷時のタイミング調整が困難になるため、システム全体の安定性にも悪影響が出ます。

目次に戻る

安定性に関するリスク

DDR5メモリ4枚構成は、動作の不安定さという点で初心者にとって大きなリスクを伴います。

高クロック動作時の不安定化

DDR5メモリは6000MHzや6400MHzといった超高クロックでの使用も可能ですが、4枚挿しではその高クロックを維持することが非常に難しくなります。

高クロック設定でPCが起動しなかったり、動作しても負荷をかけるとブルースクリーンやフリーズが起こることがあり、安定運用には向いていません。

BIOS設定の調整が必須になる

メモリを4枚使うと、XMP(Intel)やEXPO(AMD)などの自動設定だけでは安定動作しないケースが多くなります。

この場合、BIOSでメモリタイミングや電圧を手動で調整する必要がありますが、初心者には難しい作業で、設定を誤るとPCが起動しない原因にもなります。

メモリ診断でのエラー発生率が増加

たとえ同じスペックのメモリを4枚揃えても、わずかな個体差により、メモリテスト(MemTest86など)でエラーが出やすくなります。

こうしたエラーは見えにくいため、突然のクラッシュやデータ破損を招く要因となることもあります。

目次に戻る

互換性・信頼性の問題点

4枚構成はパフォーマンスだけでなく、互換性やハードウェア的な信頼性の面でも注意が必要です。

相性問題が発生しやすい

特にRyzen 7000シリーズのようにメモリ選定にシビアなプラットフォームでは、4枚すべてを同一ブランド・同一モデルにしても、ロット差による誤動作の報告が多くあります。

この相性問題は非常に厄介で、最悪の場合は起動すらしません。

購入前に、マザーボードのQVL(動作確認済みリスト)を確認することが非常に重要です。

信頼性が下がる構成になる

メモリが4枚になると、それだけ接点や信号線が増え、トラブルの原因も増えます。

たとえば、スロットの接触不良やノイズ干渉によるデータエラーなど、ハード的な不具合のリスクも上がります。長期運用を前提とするなら、できるだけ少ない構成に抑えることが望ましいです。

保証対象外になる場合がある

一部のメモリメーカーでは、4枚挿し構成におけるXMP・EXPOの有効化やオーバークロック設定を「保証対象外」としています。

トラブルが起きてもメーカーサポートが受けられない可能性があるため、保証規約をよく確認することが大切です。

目次に戻る

推奨されるメモリ構成とは

安定性とパフォーマンスを両立させるためには、シンプルかつ確実な構成がベストです。

基本は2枚挿しが理想

DDR5の特徴である高クロック動作と帯域幅を活かすには、2枚でのデュアルチャネル構成がもっとも安定します。

この構成なら、メモリタイミングのチューニングも自動で行いやすく、初心者でも安心です。

容量が必要なら大容量モジュールを選ぶ

もし32GBや64GBといった大容量メモリが必要な場合は、32GBモジュールを2枚使うのが効果的です。

DDR5では48GBモジュールなども登場しており、2スロット構成で96GBまで対応できる製品もあります。高容量かつ安定動作を実現する手段としておすすめです。

サーバー用途や特殊な構成以外は避けるべき

4枚挿し構成は、ECCメモリを用いるサーバーやワークステーション用途なら合理的です。

しかし、ゲーミングや動画編集、一般的なクリエイティブ用途での恩恵は少なく、リスクと手間が上回ります。自作PCにおいては、信頼性とメンテナンス性を重視する方が現実的です。

目次に戻る

まとめ

DDR5メモリを4枚挿すことで得られるメリットは「大容量」ですが、それ以上に多くのデメリットが存在します。

  • クロック低下による性能ダウン
  • 高クロック運用時の不安定化
  • 相性トラブルや接点不良のリスク
  • BIOS手動調整の難易度
  • 保証外の構成になる恐れ

DDR5メモリを扱う上では、2枚構成+大容量モジュールという組み合わせがもっとも安全で高性能です。余計なトラブルを避けつつ、最大限のパフォーマンスを引き出すためにも、構成選びは慎重に行いましょう。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
タップできる目次